問題
☗2二金、☖同玉と玉を穴熊の外に引っ張り出した局面です。次の一手を考えてください。
後手の持駒:角 金 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ 龍 ・v銀 ・ ・ ・v桂 ・|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・v玉v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v桂 桂v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ 馬 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ 歩 金 歩 歩 歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 玉 ・|八 | ・ ・ 歩v龍 ・ 香 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩五 手数=124 △22玉(11) まで
解答
正解は☗1一銀です。
後手の持駒:角 金 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ 龍 ・v銀 ・ ・ ・v桂 銀|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・v玉v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v桂 桂v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ 馬 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ 歩 金 歩 歩 歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 玉 ・|八 | ・ ・ 歩v龍 ・ 香 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩五 手数=125 ▲1一銀打 まで
☗1一銀に☖1一同玉なら☗3二桂成(下図)と5五の馬で開き王手すれば、以下☖3三角としても☗2二金の数の攻めで詰みです。
後手の持駒:角 金 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ 龍 ・v銀 ・ ・ ・v桂v玉|一 | ・ ・v銀 ・ ・ ・ 圭 ・v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v桂 ・v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ 馬 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ 歩 金 歩 歩 歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 玉 ・|八 | ・ ・ 歩v龍 ・ 香 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩五 手数=127 ▲3二桂成(44) まで
次に☗1一銀に☖1三玉なら☗7二龍(下図)とすれば、☗2二銀打からの詰みが受からず必至です。
後手の持駒:角 金 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・v銀 ・ ・ ・v桂 銀|一 | ・ ・ 龍 ・ ・ ・ ・ ・v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀v玉|三 |v歩 ・v歩 ・v桂 桂v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ 馬 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ 歩 金 歩 歩 歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 玉 ・|八 | ・ ・ 歩v龍 ・ 香 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩五 手数=127 ▲7二龍(81) まで
最後に☗1一銀に☖3一玉なら、☗5二桂成(下図)とすれば5五馬の利きを通しつつ左右挟撃形となり必至です。龍の利きがあるため☖5二同銀とできません。
後手の持駒:角 金 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ 龍 ・v銀 ・ ・v玉v桂 銀|一 | ・ ・v銀 ・ 圭 ・ ・ ・v香|二 | ・ ・ ・ ・ ・v金 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v桂 ・v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・ 馬 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 歩 ・ ・ 歩 金 歩 歩 歩|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 玉 ・|八 | ・ ・ 歩v龍 ・ 香 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩五 手数=127 ▲5二桂成(44) まで
コメント